ARTICLE
記事一覧
青森県は東北地方に所属しており、美しい自然と、りんごの名産地ということで有名だ。自然といえば、SNS映えスポットとしてもよく拡散されている白神山地が特に有名だ。世界最大級の原生的なブナ林が分布しており、世界遺産にも登録されている。また、訪日リピーターの多い台湾、香港、タイの方々の間では、華やかな彩りのねぶた祭りも印象的のようだ。北海道のすぐ南に位置することから、新鮮な魚介類が食べられるという点も注目されている。
2019年の青森県の訪日外国人客数は232257人で、全国32位。
2019年の訪日観光客数を国籍、地域別にみると台湾が訪問者の44.6%を占め、青森県に最も多く訪れている。続いて米国が10.71%、中国10.57%、香港9.18%、韓国5.58%となった。この上位5カ国で全体の80.64%を占めている。
2019年のインバウンド消費割合を国籍、地域別にみると台湾がインバウンド消費額の32.27%を占め、青森県で最も多く消費している。続いて米国が19.19%、中国13.98%、香港8.72%、韓国8.5%となった。この上位5カ国で全体の82.66%を占めている。
青森県における2019年のインバウンド消費額を費目別でみると、宿泊費が消費額全体の40.97%を占め、続いて飲食費が26.83%,買物代が25.99%となった。
青森といえば、リンゴを思い浮かべる人がほとんどだ。また、弘前城、奧入瀬渓流、白神山地など、県内の絶景も高い知名度を誇る。近年は東北地方もインバウンド観光事業に力を入れているためか、ねぶた祭を目当てに、夏休み中に青森を訪れる観光客も多いようだ。
青森県は十和田湖、白神山地や奥入瀬渓流などの手つかずの大自然が、東南アジア各国で全体的に知られている。なかでも、弘前城、弘前公園の名前が多く挙げられ、毎年約200万人が殺到する弘前さくらまつりで桜が咲き誇る絶景を目につけようと、開催期間中に青森県に駆け付ける観光客が多い。
タイ、台湾、香港に共通する青森県の人気体験は、8月上旬に開催されるねぶた祭りだ。夏休み中ということもあり、多くの家族連れの観光客は青森県の一大イベントを目当てに東北地方を訪れ、その壮大なスケールに圧倒される。
インドネシア、タイ、台湾、香港の方々は口をそろえてりんごと回答しているため、青森県のリンゴが海外で高い人気があることが分かる。海鮮を好む香港人は青森県を旅行する際に、ぜひ海鮮を食べたいという意見も少なくありません。
リンゴだけではなく、その関連のお菓子やアップルパイなど、インドネシア、タイ、台湾、香港の方々の間では、リンゴに関連するおみやげが全般的に高い人気を誇っている。
JR在来線や新幹線が停車する青森駅のほかに、観光客が多く訪れる弘前も人気がある。一方、台湾人、香港人は十和田湖で観光する際、エリア周辺に一泊する人も多いようだ。
参考資料:訪日外国人消費動向調査(官公庁)、訪日外客数の動向(JNTO)より推計
[Fun Japan Communicationsについて]
アジア地域No.1規模の""日本好き""コミュニティ『FUN! JAPAN』を運営(2020年4月時点のWebサイト月間ユニーク訪問数270万人、 Facebookファン数467万人、会員数120万人)。現地消費者目線で多国展開する『FUN! JAPAN』の圧倒的メディア力と、そこで蓄積されたデータ、さらには消費者との直接的な繋がりを基にデジタルとリアルの施策を組み合わせ、 100社以上のお客様に対して訪日や海外商品の売上拡大をサポートしています。
[本件に関するお問合わせ先]
株式会社Fun Japan Communications 林(ハヤシ)
TEL 03-6402-5521
E-mail inquiry@fj-com.co.jp
URL https://fj-com.co.jp/contact/