お問合せはこちら

ARTICLE

記事一覧

2017.12.14

朝食は蛋餅クレープで!台湾チンさんの日常 -出勤準備編-

プロフィール.jpg

●プロフィール

項目
名前 チンさん
月収 約15万円
結婚有無 有り
仕事 日本語教師/通訳
趣味 旅行、撮影、美術鑑賞
日本渡航歴 初渡航は、1998年。学校の夏休みツアーで7日間(大阪〜東京〜札幌)2002年二松学舎の交換留学生(一年間)。2007年~2012年東京貿易会社に勤務。毎年2回は日本旅行するほどの日本好き。
愛用している日本商品 サプリメント(DHC)、目薬
好きな日本観光地 東京、京都、白川郷合掌村

Fun Japan Labでは、各国の現地消費者に焦点をあて、最新の消費動向を明らかにしていきます。

今回は、台湾出身のチンさん。

今新北市の淡水に住んでいてご主人と2人暮し。仕事は企業や個人向けの日本語レッスンをしています。

さあ、台湾ではどのような生活が送られていて、どういった商品が好まれているのでしょうか?

チンさんの1日の生活とともに見ていきましょう!!

●7:00 起床

時計.jpg

今までは携帯のアラームを使っていましたが、可愛い雲の形の目覚まし時計を見つけたため、最近はこちらを愛用しているそうです。

これは『蝦皮購物』という、今年大人気になった買い物サイトで見て一目惚れしたのだとか。

実用的で可愛く、部屋の飾りにもなると思って即買いしたそうです。

オンラインショッピング.jpg

●7:30 朝ごはん

台湾には朝ごはん屋さんが多く外食の割合が高いのですが、チンさんの家庭では家で食べるそうです。

そのため、ご主人よりも先に起きて朝ごはんの用意をします。

今日は台湾の朝食の定番『蛋餅ダンピン』。

tamago.jpg

『蛋餅』は卵のクレープで、生地がもちもちで、中の具次第でいろいろな味が楽しめる料理です。

チンさんがよく買う蛋餅は、『義美』という食品会社のものが多いのだとか。

こちらの会社の食材は無添加のものが多く、健康的なので台湾では人気の高いメーカーです。

一般のスーパーやコンビニなどよく見かけるそうです。

白フライパン.jpg

ちなみに、蛋餅には上手く作るコツがあります。

はじめはフライパンで卵を焼いて、その後、別のフライパンで焼いた生地に卵を乗せると綺麗に仕上げることができます。

フライパン.jpg

ほらこのとおり!! 簡単にできました。

顔.jpg

いつもご主人と二人で、今日のニュースや天気予報をテレビでチェックしながら、朝ごはんを食べるそうです。

なんだか、日本の朝ごはんの食卓の風景とよく似ていますね。

●8:30 洗濯

ご主人は朝8時半に出勤し、チンさんは家事や洗濯などをします。

今、使っている洗剤は台湾の『毛寶』というブランド。

台湾の洗濯の洗剤は大きいサイズものが多く、1リットル入りのサイズは普通で、日本のような小さいサイズはあまり見かけないのだとか。

また、アロマジェルは日本のレノアを使っています。

台湾のドラックショップでも買うことができて、人気商品のひとつと言われています。

パッケージの名称も「アロマジュエル」・・・カタカナ表記のままなのですね。 

洗剤.jpg

●10:00 通勤

普段、チンさんの仕事は11時なので、いつも10時頃には家を出ます。

出かける前に必ず、カバンの中身を確認します。

中にあるのは、家の鍵、財布、携帯、悠遊卡(電車とバスの共通カード)、教科書、電車で読む本、あとは化粧ポーチ、ティッシュなどです。

机の上.jpg

また、出発する前にバスアプリで乗る時間を確認して、その時間に合わせて、バス停に向かいます。

台北の場合は『台北搭公車』という携帯アプリがあって、正確にバスの時間をすぐに調べることができます。

バスで通勤の台北人にとって、とても便利で、役を立つアプリです。(お気に入りによく利用するバスの番号を登録すれば、すぐに乗車時間のチェックまでできるそうです!! とても先進的ですね!! )

アプリ.jpg

台湾のバスは近年電子化になり、次停まるバス停の名前が必ずにアナウンスされ、表示されます。

バス中.jpg

15分ぐらいバスに乗って、最寄りのMRTの淡水駅に着きました。

バス.jpg

さて次はお仕事編です。

チンさんは、日本語学校でどのような仕事をされているのでしょうか?

記事に関するお問い合わせはこちら