News

【各国ライフスタイルシリーズ 学校行事編】アジア6カ国の小学校・中学校・高校の年中行事・イベントは?

アジア地域No.1規模の“日本好き”コミュニティサイト『FUN! JAPAN』を運営する株式会社Fun Japan Communications(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤井 大輔、以下Fun Japan Communications)が、アジア各国の人生の節目やライフスタイルを独自リサーチし発表する「各国ライフスタイルシリーズ」。



今回は、台湾・香港・タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシアの小学校・中学校・高校で行われる年中行事やイベントについて掘り下げていきます。各国の風習や日本との違いを理解することで、各国ユーザーの消費行動を理解し、御社のプロモーションに活かしてみてはいかがでしょうか。

PICK UP
台湾の小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?
香港の小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?
タイの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?
マレーシアの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?
ベトナムの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?
インドネシアの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?


今回取り上げるのは、各国ユーザーが義務教育期間や高校生活で経験する学校行事やイベントです。日本でも、春の始業式に始まり、運動会や球技大会、マラソン大会などの様々なスポーツイベント、文化祭や合唱コンクールなどの文化行事、遠足、修学旅行など、年間を通して多くの行事が開催されます。
では、FUN! JAPAN対象国の学校では、いったいどのようなイベントが行われているのでしょうか?学校行事は、親や子供が様々な準備を行い、衣類や季節用品、備品を購入することも多いため、国や民族によって異なる年中行事を理解することは非常に重要です。
ここからは、対象国6カ国の小学校から高校までの年中行事や、服装などについて見ていきましょう。


【調査概要】
調査主体:Fun Japan Communications
調査期間:2020年7月~2020年8月
調査対象者:10人、男女 等
調査方法:インタビュー定性調査


台湾の小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

台湾の学校では、郊外学習として遠足に出かけるのが定番です。政府機関のガイドラインに沿って、各学校で行われるため、開催される月や行き先に決まりはないのですが、定番の目的地は博物館、美術館、動物園、テーマパーク、自然公園、観光農場など。先生が全生徒を連れて1日お出かけをします。親がお弁当を用意したり、サンドイッチなどの軽食やレストランを予約したりする場合もあります。


また、冬休みが明けて2学期に入る2~3月は卒業旅行のシーズン。小学6年生や中学3年生、高校は2年生(高校3年生は受験勉強のため)が卒業旅行に行きます。こちらも、基本的には校外学習と同様、政府機関(教育部)のガイドラインを参照し、各学校で行います。日本の修学旅行と同様、旅行会社を利用する場合が多く、団体ツアーで有名観光地を巡って、一部チームに分かれて自由行動をする場合も。特に遊園地などではチームを組んでまわり、各自で食事をすることも多いそうです。服装は基本的には各学校の制服や学校指定した体育服が多いのですが、各クラスの生徒たちが自分でデザイン・印刷発注したTシャツを着るなど、旅行に合わせた服装をする学校もあります。


毎年7月1週目の週末には、台湾の高校3年生にとって人生を左右するイベントが開催されます。大学入試の統一試験です。試験は3日間わたって開催されます。台湾では日本と違い、全受験生が同じ試験を受けてから、志望校の希望順位をマークシートで記入し提出するため、より競争がシビア。受験生の親もこの期間は、会場への送り迎えや付き添いをするなど、非常に神経質になるようです。


秋には日本同様、運動会が実施されます。また近年、ハロウィンの仮装パーティーが流行しており、10月下旬の、ハロウィン当日かその前の日程にハロウィンパーティーを行う学校が多いそう。当日は、各自仮装して、学校や教室に用意された軽食をみんなで食べながらパーティーを楽しむようです。

12月下旬にはクリスマスパーティーも行われます。クリスマスツリーが校内を飾られたり、プレゼント交換用のギフトなども用意します。このクリスマスパーティーが終わった1月ごろからは、旧暦お正月に合わせ、冬休みが始まります。冬休み(旧暦お正月)前には学校内の片付けが行われたり、各自の持ち物を持ち帰ったりなど、長期休みの準備が行われます。


香港の小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

香港の子どもにとって、夏の一大行事といえば卒業式と夏休みです。特に楽しみなのは、夏休み前か夏休み中に行われるサマーキャンプ。キャンプといっても郊外にテントを張るわけではなく、アドベンチャーキャンプ場に宿泊するなど、日本の合宿のような形式が一般的です。学校によって実施時期は異なりますが、2~5泊で実施され、キャンプの内容としては、合宿施設内のアスレチックや運動施設、アドベンチャーアトラクションなどを体験します。


秋には、全校生徒が一斉に出かける「旅行日」があり、先生たちが生徒を連れて、博物館や美術館、動物園、テーマパーク、自然公園、観光農場などを訪れます。
台湾と同様、運動会は秋が実施されますが、香港は学校があまり広くないため、市立の運動場を利用し実施されることが多いそうです。競技には親子で参加する種目などもあり、優勝チームには表彰状やメダル、カップなどが贈呈されます。


10月~11月にかけては、秋の旅行がよく行われます。これは遠足のようなもので、クラスや学年ごとに決めた香港内のカントリーパーク(郊外公園)やビーチへ日帰りで旅行するというもの。食事は、郊外でBBQをすることが多いそうです。
クリスマスパーティーも恒例で、毎年12月23日かその前の日程(クリスマスイブやクリスマス当日は祝日、以降は学校が休みに入るため)には、クラス対抗の合唱コンテストやクリスマスパーティーが開催されます。合唱コンテストでは、クリスマス・キャロル(クリスマスの時期に歌われる民謡)の伝統に乗っ取り、クラスの生徒全員でクリスマスソングを歌います。選曲は伝統なクリスマス定番ソングもあれば、学校によってはクラスごとに替え歌を作ることもあるそう。一般的には学校の制服を着用し、学校によってはクリスマス帽子などを用意したり、歌唱するステージをクリスマス仕様に飾り付けするようです。その後は冬休み(旧正月)に入りますが、休み明けに試験があるため、この期間は勉強づけになる子供も多いそうです。


タイの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

タイでは、前期が5月中旬から10月初旬、後期が11月1日から翌年の3月末までの2学期制が採用されており、3月の中旬~下旬には、各学校の卒業式が行われます。そこから夏休みを挟み、5月の中旬、新学期の第一~第三木曜日の期間に、พิธีไหว้ครู(師匠の礼拝式=弟子入り式)が行われます。このพิธีไหว้ครูは、日本でいう始業式にあたる儀式で、タイでは学年の始まりに弟子入り式を行うのが一般的です。これは、すべての学問は先人に守られてきたもので、学習できることを今の先生だけでなく、先人にも感謝し礼拝するべき、という考え方があるためで、古典芸術(伝統的な楽器や踊りなど)の特別な式も行われます。また儀式の礼拝には、伝統的なバイスリ(バナナの葉っぱなどで作られた生け花)が使われますが、各クラスで1つずつ用意するため、バイスリの出来栄えを競うコンテストのようなイベントが開催される学校もあるようです。

7月には、仏教の三宝節を意味する、アサラハブーチャ(三宝節)・カオパンサー(入安居)が校内、もしくは近くの寺院で行われ、続く8月12日は、母の日のお祝いを行います。
タイでは、前国王ラーマ9世の王妃・シリキット王妃の誕生日にあたる8月12日が、母の日とされています。この日は、生徒の母親も学校に集まり、教室や学校のホールで生徒が自分の母親に花輪をあげるイベントが行われます。
後期の大きなイベントとしては、運動会(色大会)と11月の満月の日に開催されるロイクラトンがあります。ロイクラトンは「タイで最も美しい祭り」のひとつとも称される伝統行事で、バナナの木と葉っぱ、飾りの花、線香と蠟燭などで作られたクラトン(灯籠)を川に流す水の祭りです。学校では、子供たちが自分のクラトンを作り、伝統的な踊りなども行います。
12月の下旬または1月の初旬に開催されるお正月パーティーでは、クラスに子供が自分で用意したプレゼントを持って行き、くじ引きなどで交換会が行われます。イベントの日には、お菓子や飲み物も用意され、子供たちは各イベントや友だちとの歓談を楽しむそうです。


マレーシアの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

マレーシアは、イスラム教、仏教、キリスト教など、複数の宗教の信仰者が存在する多民族国家のため、特に小学校段階では、国語であるマレー語を教授言語とする学校のほか、中国語、インド語による学校なども設置されており、各宗派によって学校行事なども異なります。
そのうえ、四季がないため、季節や時期で決まった学校行事はほぼありません。ただ、雨が比較的少ない時期の6、7月に運動会を行う学校が多いようで、運動会では、学校指定の体操着を着た子供たちが校庭を駆け回り、小学校ではLari Dalam Guni (sack race, guni袋の中に入ったまま走る競技)を行います。中学校や高校では、100m走や、砲丸投げなどの本格的なスポーツ競技も行いながら、各チームで点数を競い合います。
また、中学校や高校の学校行事として定番なのは、7月前後に開催されるScience and Mathematics Olympiadという科学の問題を解く能力を競うイベント。事前の選考に合格した学生たちに、テスト形式で問題を解かせてその点数を競います。
11月下旬が年度末にあたり、11月から12月にかけて各学校で卒業式が開催されますが、その前の10月~11月には卒業旅行が行われることが多いです。生徒たちはマレーシア内の観光スポットを訪れたり、ペナンやクアラルンプールに旅行し、クラスメイトとの残された時間を楽しみます。


ベトナムの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

教育が盛んなベトナムでは、毎週の月曜朝に朝礼を行う学校が多いようです。校庭に、生徒全員がきれいに並び先生と一緒に朝礼を行います。この朝礼では、国歌を歌った後、校長や教師の話を聞き、前の一週間で規律が良かったクラスに賞が与えられたり、大会やコンテストで優勝した者を表彰したりするようです。
旧暦3月10日は、雄(フン)王の命日で、ベトナムの数少ない祝日の1つ、フンヴォン記念日 (Giỗ Tổ Hùng Vương)です。毎年この日になると、学校によっては生徒が伝統衣装で踊りの演奏を披露したり、綱引きなどの伝統ゲームを楽しんだりします。ただ、これは生徒の任意参加行事なので、参加するかどうかを自由に決めることができ、参加しない場合は学校に来なくてもよいとされています。なお、地域によっては高校でフン王へ線香を手向ける儀式を行い、女子の生徒に町中をパレードさせる地域もあるそうです。


3月8日は国際婦人Dayとされていますが、ベトナムでも女性を祝う日とされています。。学校行事とは少し違いますが、担任教師が男子生徒に女子をおもてなしするようにと指示することもあり、全日制の学校では男子が女子のお昼ごはんを準備・片付けしてあげたり、昼寝用の畳を敷いてあげたりする日になります。
11月20日は「教師の日(先生の日)」。学校では先生の日のイベントが開かれ、子供たちが先生たちに歌や踊りを披露、地域では優秀な教員への表彰などが行われます。また、この日は生徒やその親が教師にプレゼントを渡し日ごろの感謝の気持ちを表すことが多く、花束や石鹸・シャンプー、化粧品などの日用品が贈呈されます。また、都市部では現金を渡すケースもあります。規定により、この日は教師が学校内外のイベントに参加したり、教師が休めたりできるようカリキュラムを調整することになっているため、朝のイベントが終了した後、子どもたちは下校することになります。


ベトナムならでは、学校行事としては、きれいな字を競うコンテストvở sạch chữ đẹpがあります。これは、勉強を推奨する目的で、小学校2年生以上の学年で開催されるイベントです。vở sạch chữ đẹpは、きれいな字という意味。校内のみの場合もありますが、日本の作文コンクールや書道コンクールのように市が開催する大規模なコンテストもあり、選抜により参加する生徒が選ばれます。こうした市のコンテストで優勝した場合は表彰され、贈り物として、万年筆やノートなどの文具がもらえることも多いそうです。(ベトナムの小学校では、1年生の後期から万年筆を使い始める生徒が多いため)


インドネシアの小学校・中学校・高校の年中行事やイベントは?

多宗教国家のインドネシアでは、最も宗教人口が多いイスラム教徒のために設立された、宗教省管理下のイスラム系の学校と、教育文化省が所管する一般学校があります。
イスラム系の学校では、イスラムのカレンダーとイスラム教教育に重きを置いたカリキュラムが実施されますが、一般の学校では、イスラム教以外にも、プロテスタント,カトリック,ヒンズー教,仏教などを信仰する人々もいるため、各宗教の授業が設けられるようです。


このように、インドネシアでは、宗教ごとに学校行事が異なりますが、年間を通して学力や芸術に関する知識やセンスを競うコンテストやコンクールはどの学校でも開催されます。
定番の一つは、6月、7月に開催されるOlimpiade Sains Nasional (OSN)という全国科学オリンピック。全国科学オリンピック (OSN)は、インドネシアの小、中、高校に通う子供を対象に、科学の能力を競うイベントです。 OSN に参加できる学生は、市や県内の選考に合格した学生なので、各学校では、全校生徒を対象に事前選考を行い、優秀な学生を出場させます。 
その他にも、8月には、Olimpiade Olahraga Siswa Nasional (O2SN)と呼ばれる全国学生スポーツオリンピック、9月にはFestival Lomba Seni Siswa Nasional (FLS2N)と呼ばれる全国学生芸術コンテストなどが行われます。いずれもインドネシアの小、中、高校の生徒を対象にスポーツの成績や、美術・工作の能力を競うイベントで、各学校で全校生徒を対象に様々な選考が行われ、各地の優秀な生徒たちが指定された会場に集まり、成績を競い合います。会場も毎年違う県で開催されるそうです。


いかがでしたか?学校行事やイベントは国によって様々です。インバウンドでは、各国の日本とは異なるライフスタイルや、ライフイベントを理解し、対象国に合わせたプロモーションを展開していくことが大切です。「各国ライフスタイルシリーズ」では、各国の新生児の誕生や冠婚葬祭、学校行事、人生の様々な節目のお祝い事、その他国によって異なる風習などをリサーチし発表していきます。記事を読んで、各国ユーザーの衣食住にまつわる様々な購入物や冠婚葬祭での消費動向などを学び、効果的に海外での商品展開やPR活動を実施していきましょう。


[Fun Japan Communicationsについて]
アジア地域No.1規模の”日本好き”コミュニティ『FUN! JAPAN』を運営(2019年12月時点のWebサイト月間ユニーク訪問数270万人、 Facebookファン数467万人)。現地消費者目線で多国展開する『FUN! JAPAN』の圧倒的メディア力と、そこで蓄積されたデータ、さらには消費者との直接的な繋がりを基にデジタルとリアルの施策を組み合わせ、100社以上のお客様に対して訪日や海外商品の売上拡大をサポートしています。

資料ダウンロード お問い合わせ