News

各国に根付いている日本語について

資料ダウンロードはこちらから

https://fj-com.co.jp/material-download/

今までのコラムはこちらから

https://fj-com.co.jp/news/inbound-and-overseas-info/overseas-column/

こんにちは!海外情報コラム担当の「あい」です!

何気なく使っている言葉の中に「実は元々外来語だった」という言葉はたくさんありますよね。

例えば

・天ぷら(ポルトガル)

・画廊(英語)

・オランウータン(インドネシア)

など。

逆に、海外に伝わって日常生活に溶け込んでいる日本語もあるのです!

今回、現地のみなさまに「各国に根付いている日本語」を聞いてみました!

・自国に根付いている日本語

・その言葉を知ったきっかけ

この2つを中心に「言葉」について深堀していきます。

ぜひ、最後までご覧ください!

自国に根付いている日本語

インドネシア人Aさん
インドネシア人Aさん

「弁当」「頑張って」「可愛い」は日本語由来ですよね?日常生活でも使うことがあります!

ベトナム人Bさん
ベトナム人Bさん

「可愛い」は色んな国で根付いているよね!
ベトナムだと、ホンダのバイクのシェアが高いからバイクのことを総称して「ホンダ」と呼ぶことがあるよ

台湾人Cさん
台湾人Cさん

台湾は根付いている日本語がたくさんあって、上で挙げられたような「弁当」「可愛い」はもちろんだけど「大丈夫」「一番」もあるよ。
アクセントが日本語とは違うのと、若干日本人のとらえる日本語とは違うところもあるけどそのまま根付いている所が面白いなと思います。

シンガポール人Dさん
シンガポール人Dさん

「こんにちは」はよく聞く日本語で、シンガポールでも根付いていると言えると思うな

タイ人Eさん
タイ人Eさん

私は「ありがとう」かな。毎日色んな所で聞くよ

マレーシア人Fさん
マレーシア人Fさん

「ありがとう」はマレーシアでも根付いていて、礼儀正しい日本人に返事をするために基本的な日本語を覚えているよ

「可愛い」と「ありがとう」は複数の国で挙げられていて、圧倒的に多い結果となりました。

まとめ

・一番多かった意見は「可愛い」と「ありがとう」

・TVや、現地にいる日本人観光客から根付いたという意見があった。

日本語が根付いた理由

いくつか意見を聞きましたが、その他にも色々なジャンルから根付いた日本語もあるようです。

香港人Gさん
香港人Gさん

アニメ・ゲームからの言葉も多いです。「課金」「必殺技」「オタク」とか!

台湾人Cさん
台湾人Cさん

アニメやドラマの影響で「先輩」「後輩」「頑張って」などの言葉を日常的に使うこともあります。日本語の音の響きも好きですね。

シンガポール人Dさん
シンガポール人Dさん

ローカルのカフェで「抹茶ラテ」「おにぎり」などのメニューがそのままの名前で売られているのを見ると、日本語が生活に溶け込んでいると感じるよね。

インドネシア人Aさん
インドネシア人Aさん

アニメから覚えた言葉がきっかけで、日本語を勉強し始めました。
「ありがとう」「大丈夫」など、ポジティブな言葉は日常でも使っています。

日本語はアニメ・ドラマ・食文化・SNSなど、さまざまな形でアジア各国の人々の暮らしの中に自然と入り込んでいます。
意味まで理解したうえで日常的に使われている言葉もあり、日本への興味や親近感を覚えますね!

今回は「各国に根付いている日本語」のテーマでお届けしました。

「海外展開に向けて、どのくらい認知度や需要があるのかを知りたい」

「直接、現地の方と話せる座談会を実施したい」

など、FJCでは幅広く対応しております。

まずはお気軽にご相談ください!

資料ダウンロードはこちらから

https://fj-com.co.jp/material-download/

今までのコラムはこちらから

https://fj-com.co.jp/news/inbound-and-overseas-info/overseas-column/

次回のテーマは「各国の写真映えスポット」です!お楽しみに!

情報提供: https://www.mybus-ap.com/

お問い合わせ 資料ダウンロード メルマガ登録